2017年2月18日土曜日

協力隊の過疎地ビジネス→「移動式」


今日は、農村計画学会で発表。テーマは「地域とイノベーション人材」


地域の「関わりしろ」とは、自分たちが地域をよくするために関わっていける伸びしろのこと。
最近、この「関わりしろ」が地域に外から入ってくるものにとって重要であるという議論がある。

農村計画学会の発表の中で、篠山フィールドステーションの発表があった。

篠山市の地域おこし協力隊が明快だったので取り上げてみる。
協力隊募集の3パターン
⑴学生をやりながらできる学生挑戦型
⑵ベンチャー起業の起業支援型
⑶博士過程対象の地域研究型

篠山市協力隊1期メンバーはコーディネーターであった高田さんと一緒になって「合同会社ルーフス」を起業。移動式カフェ・寺子屋塾・社会調査コンサルが事業内容。

協力隊による、移動式カフェ、移動式店舗、移動式石窯、移動販売車など全国で事例で多くなってきた。

篠山の「マイクロカフェ篠山」http://ameblo.jp/hug-star/entry-12061895515.html
上五島の「GOTO GARGO」http://kami510.blog.jp/archives/67834613.html
津和野の移動式屋台 http://tsmoyo.jp/post-2595

など。「移動式」が過疎地起業のひとつの流れになっている。
移動式居酒屋の事例はありそうなのに見ない。あるのかなぁ






















篠山市地域おこし協力隊募集
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/sumoukaerou/cat5/post-71.html





2017年2月9日木曜日

協力隊の相互支援組織「いちず」


日本財団×鳥取県の事業で智頭町の協力隊員の集まりに顔を出しました。

智頭町の地域おこし協力隊は、個人の活動とは別に森脇さん(通称ピンポン)を中心に「いちづ」というチームを作り活動。隊員同士が支え合う組織で自由度の高い予算をもつ。

協力隊による中間支援団体の立ち上げも進む。

今日は井筒耕平さん(美作市卒業生)の話と、協力隊に対する考えを役場の人が説明するというスタイルの集まり。

智頭町は以前、地区振興協議会の事務職員として協力隊を採用。結果、H27年の時点で隊員は9名。定着率は悪くこれまで定着は1名に留まる(全国平均の定住率は6割)。

定着率向上を目指して役場が、協力隊は行政と地域と隊員が作っていく事業だと認識し議論をはじめている。課によるが起業支援に関しても積極的に取り組む姿勢。各課を横断する協力隊担当者のグループをつくる議論も。

いい場でした。


智頭町地域おこし協力隊
https://www.facebook.com/智頭町-地域おこし協力隊-443829859015212/

チーム「いちず」
https://www.facebook.com/チームいちづ智頭町地域おこし協力隊-1681183738830123/

智頭町地域おこし協力隊員ブログ(林業支援員)
http://tidu.seesaa.net